社会復帰NET > 職業紹介 > バイヤーの仕事について

バイヤーの仕事について

バイヤー

新旋風を巻き起こす新商品を見つけ出すのがバイヤーのお仕事

自分が働くお店に置く新しい商品を見つけ、買い付けを行う仕事なのが、バイヤーです。
今までになかった新商品、お客様のニーズに合うような新商品、売れる可能性が高いと見こせる商品を買い付け、店頭に並べていきます。

小売店や百貨店などで活躍をすることが多く、海外へ足を運んで、頻繁に買い付けを行っているという方も少なくありません。
また、定期的にバイヤーに向けたビッグイベントなども行われており、イベント内で買い付けをする商品を決めるという方も少なくないでしょう。

バイヤーの仕事は、お店で売れると思う商品を用意して、実際に売れた時にやりがいを感じるという方が少なくありません。
たまに失敗をしてしまうこともありますが、それすらも楽しいと感じる方もいるでしょう。

小物やファッションなど、バイヤーの取り扱い商品は様々

バイヤーは勤め先や取り扱いショップによって、買い付けをする商品が異なります。
例えば、洋服やシューズなどを専門に買い付けを行う方は、ファッションバイヤーと呼ばれるなど、専門としている買い付け商品によって、呼ばれ方が異なるでしょう。

例えば、ファッションバイヤー以外にも、小物や雑貨類の買い付けを行う方、食料品の買い付けを行う方など、幅広いバイヤーのタイプがあります。
自分がどのようなバイヤーを目指すのかによって、勉強するべき内容が異なりますので、まずは目指すべき方向性を見つめることが大切です。

方向性を決めたら、その道のプロフェッショナルになる必要があります。
どのような商品が世に販売されているのか、どんな商品が今注目をされているのかなどを見極めて、次に来る商品を買い付ける必要があるのです。

先見の明を持って商品買い付けにこだわりましょう

バイヤーとなるためには、とにかく専門としている分野をしっかりと勉強し、探求心を持って常に研究をすることが重要です。
こうした向上心を怠ってしまうと、今のお客様が求める商品がわからず、全くお門違いの商品を買い付けてしまう可能性があるでしょう。

在庫ばかりが重なって全く売れなくなると、当然ながら、売り上げがどんどん下がります。
バイヤーは自分自身のマイナスだけではなく、お店全体に大打撃を与えてしまう可能性がありますので、しっかりと責任をもって取り組むことが大切です。

バイヤーになるためには、大学などを卒業した後、百貨店などで働きながら、商品知識を勉強していく必要が在るでしょう。
しっかりと商品に関して勉強をしながら、バイヤーになった時のことを考えて、税関検査、輸出輸入などに関しても、キチンと勉強をしておくことが大切です。