疲れた現代人の足をサポートするシューフィッターのお仕事
お出かけの際に必ず履く靴。
靴のサイズが合っているか合っていないか、履き心地がどうかで、その人の健康をも左右すると言っても、過言ではありません。
サイズが合っていない靴を履き続けることは、足の負担になり、靴擦れを始め、偏平足や腰痛の原因に繋がる事もあるでしょう。
そんな方を一人でも少なくするために仕事をするのが、シューフィッターです。
シューフィッターは、一人一人の足にピッタリとはまる、ちゃんとした靴を選ぶお仕事をしていきます。
人々の足と健康を守る為に、「足と靴と健康協議会」の養成認定している、シューフィッター資格を取ることで、働きはじめることが出来るでしょう。
一人一人のライフスタイルや要望に合わせた靴選びをすることが、シューフィッターの大きな役目となります。
靴の専門店や百貨店などで働くプロフェッショナル
シューフィッターは、シューズに関してのプロフェッショナルとして、靴に関する様々なお店で働いていることがほとんどです。
例えば、靴の専門店や百貨店など、靴を買いに来たお客様の接客をするための場所で働いていることが多いでしょう。
シューフィッターはまず、来店したお客様の接客を行い、足のサイズをしっかりと図っていきます。
通常のサイズだけではなく、専門の計測器具を使って、様々な部分の高さや形状を測定し、お客様にピッタリの靴を選択していくのです。
サイズに関してはもちろん、お客様が望むタイプの靴を選ぶことも必要になります。
スニーカーなどのカジュアルシューズなのか、スーツに合わせる革靴なのか、お客様の希望をよく伺って、ピッタリの靴を提案していくのです。
実際に選んだ靴を履いてもらって、靴に微調整を加えたら、お客様専用の靴の出来上がりになります。
そこまでやって初めて、シューフィッターの仕事がひと段落と言えるでしょう。
ただ選ぶだけではなく、お客様の希望に沿った靴を選んで、更に微調整を加えるということが重要なポイントになります。
シューフィッターはマスター資格を目指して
シューフィッターになるためには認定資格が必要となりますが、資格には、三つのグレードがあります。
最初に取得するのはプライマリーと呼ばれる資格で、受験をするためには、三年以上靴の仕事に従事し、三日間の講習と3か月の通信講座を受講する必要があります。
一定の靴に関する知識と経験を積んでから、試験に臨むことが出来るでしょう。
また、シューフィッターの上級資格であるバチェラー、最上級資格であるマスターと、実に三種類のグレードが取り揃えられていますので、ぜひマスターを目指して働くことをおすすめします。