人々の健康を食からサポートする管理栄養士
栄養に関する知識を豊富に持ち、栄養の観点から人々の健康をサポートしていくのが、管理栄養士です。
患者さんの病気や症状、体質に合わせて、栄養指導などを行い、一人一人が健康的な生活を送ることが出来るように、ケアをしていくことが仕事になります。
必要に応じて、栄養指導を受ける方と一緒にお話をして、現在の体の状態などをしっかりと説明した上で、栄養指導をしていくことが大切です。
キチンと栄養の重要性を理解してもらえるように、絵や図で説明をするという方もいるでしょう。
様々な工夫、しっかりとわかってもらえるような説明を行いながら、患者さんのサポートを行う、非常に重要な仕事と言えるでしょう。
指導を行う対象は働き先によっても異なりますが、例えば病気入院中の患者さんや、老人ホームの高齢者、子どもたちまで、幅広い範囲になります。
病院や老人福祉施設など勤め先色々
勤め先は非常に様々な場所がありますので、自分がどのような働き方をしたいのかに合わせて、勤め先を探していくことが重要です。
例えば、病院や老人福祉施設を始め、学生の給食センター、企業の食堂、アスリートチームやビューティー関連の業界まで、ありとあらゆる場面で重宝されています。
管理栄養士になるためには、管理栄養士の免許を取得する必要があります。
所定の専門学校、大学などを卒業した後、国家試験を受けるという方法や、養成施設を経て実務経験を積んだうえで国家試験を付けるなど、いくつかの方法があるでしょう。
自分に合っている方法で目指すという方が多いため、それぞれの方法を比較してみてください。
余談ではありますが、国家試験の合格率は、後者の方が圧倒的に高い傾向があります。
料理をするスキルを身に着けておきましょう
管理栄養士は、食を通して人々の健康のためにアドバイスを行う存在ですが、より分かりやすいアドバイスを行うためにも、料理スキルを身に着けておくことが大切です。
勤め先によっては、料理が出来ないと働くことが出来ないという場合もありますので、ある程度は料理が出来るようになっておきましょう。
もちろん、料理ができなくても働くことが出来る場所はたくさんあります。
ですが、机上の空論で栄養素だけを知っているよりも、自身で料理を作ってみて、調理方法などと合わせてアドバイスをされる方が、受け手の印象が変わります。
どのような食材にどんな栄養素が入っているのか、どんな調理方法がおすすめなのかなど、勉強をするつもりで色々と料理をしてみることで、より理解がしやすくなるでしょう。
栄養素によっては、加熱処理をすると失われるというようなものもありますので、そうした勉強もしておくことが大切です。