社会復帰NET > 子供の預け先 > 幼稚園と保育園の違い

幼稚園と保育園の違い

幼稚園にするか?保育園にするか?

保育士という職業を持っている自分がいうのもなんですが、実は幼稚園に通わせようかな、と迷ったこともあります。
というのも、保育園と幼稚園は同じ年齢のお子さんを預かるとしても、中身が大分違う、目的が全く違うという施設だからです。

小学校に上がる前に、保育園から幼稚園にかえるというママさんたちもいる位です。
将来の事を考えると幼稚園の方が子供にとっていいのかな、小学校に行くことを考えると幼稚園の方が子供もその先が楽なのかなと考えてしまうママも多いでしょう。
幼稚園と保育園の違いを理解して、お子さんにとって一番理想的だと思う施設を選択すべきでしょう。

どっちに通わせる?

まずはっきりしておきたいのが、幼稚園は今のところ教育施設であるという点です。
幼稚園は決められた年齢になれば入園できますが、保育園の場合、保護者の事情の中で保育に欠ける状態である事が求められます。
お時間がある方は、こちらもどうぞ。
>>どっちがいいの?保育園と幼稚園の違い【I Love Twins!!~双子のママパパへ】

幼稚園と保育園は何が違うのか

色々な面で幼稚園と保育園は違いがあります。
保育年齢からみてみましょう。
幼稚園の場合、3歳になる春から小学校入学までです。
保育園は保護者の事情によって0歳、また1歳時くらいから小学校入学前まで預かってくれます。

時間帯は幼稚園が9時から14時くらい、延長保育があるところもないところもあります。
通常、標準保育・教育時間は4時間です。
保育園は早いところで7時半くらいから夕方5時、6時くらいまで預かってくれます。
1日の標準保育・教育時間は原則11時間です。

保育料は幼稚園公立の場合市町村決定で、私立の場合、設置者が決定します。
保育園は認可保育園の場合、課税状況によって市区町村で決定しているのです。
無認可保育園の場合、設置者が決定します。
給食について幼稚園は任意、保育園は義務です。

幼稚園は幼稚園教諭免許状が必要となり、保育園は保育士資格証明書が必要です。
所管は幼稚園が文部科学省、保育園は厚生労働省、これほどまでに違いがあります。

幼稚園は教育施設、保育園は児童福祉施設

幼稚園の所管は文部科学省、保育園は厚生労働省となっています。
目的が全く違い、幼稚園は教育施設であり、保育園は児童福祉施設なんです。

保育園の場合、保育する乳幼児の年齢によって人員設定されているという事に違いがあります。
ただ、近年、複合型保育施設、認定こども園と呼ばれる施設が多くなっていることは事実です。
幼稚園と保育園は目的等翁違いがあるのですが、近年、保育園によっては教育的な事を行う所も多くなっていることで、違いが無くなってきているともいわれています。