私も資格取得を考えた医療事務
保育士という資格を持っていながらも、別の職業で再就職することもありだな……と思っていた私は、再就職を果たすまでに医療事務の資格を取得しようかな?と思った時期もありました。
クリニックなど入院施設ではないところで雇用されれば、安定したお給料と、通常、定時で帰宅できるという魅力があり、働くママとしては非常に魅力的な職業だったのです。
実際、元保育士で医療事務資格を取得し、クリニックなどで働く友人も多いということもあって、資格を取っておこうかな?と思ったのです。
結果的にやっぱり、保育士の資格を活かそうと思い、現在保育士として頑張っていますが、今資格がない、でも何かの資格を取得して再就職したいということなら、医療事務は非常に魅力的な資格、業務だなと感じます。
医療事務の仕事
小さいクリニックと大病院では、医療事務の仕事もかなり違い、小さいクリニックでは掃除など細々した仕事もあり、非常に家庭的な雰囲気の中働けるというイメージがあります。
病院など大きな施設に入ると、医療事務は受け付け、診察券の確認、カルテの整理など、事務処理が主な仕事です。
またいずれの施設でも、レセプト、診療報酬明細書の作成は主軸となる業務で、このレセプトができるようになるために、医療事務系の資格取得が、再就職に有利とされるのです。
お時間がある方は、こちらもどうぞ。
>>再就職に役立つ有利な資格の紹介や取得方法などのまとめ☆【NAVER まとめ】
患者さんが病気になって辛い状態で最初に対応するのが医療事務の窓口業務となります。
病院の顔ともいえる業務となるので、患者さんの気持ちに寄り添った暖かいコミュニケーションが必要です。
病気、けがをされて精神的にも安定していない方への対応をしますし、ご家族へ入院に対する説明などを行うこともあります。
医療事務はその施設によって仕事内容が大きく変わると考えておく方がいいでしょう。
医療事務の業務につくためには
医療事務は特に資格が必要ということはありません。
しかし、医療分野は常に人手不足という状態ですから、医療事務に至っても、雇用してから診療報酬の請求について覚えるというよりも、すでにその資格を取得していて即戦力となる人材がほしいというところが多くなっています。
そのため、医療事務系の資格となる医療事務技能審査試験、また診療報酬請求事務能力認定試験などの民間資格を取得しておく方が、再就職には有利といわれています。
医療事務のお給料はどのくらい?
保育士もパート、正社員雇用など、今は沢山の雇用形態があるのです。
そのため、医療事務として働くうえでどのような働き方をするのかによってお給料が違うということも理解しておくべきです。
通常、正社員の場合、平均年収は300万円から400万円となります。
パートの場合、時給800円から1300円とかなり違いがあります。
地域の違い、また施設規模の違いなどで、お給料にも違いがあるのです。