社会復帰NET > 家事の効率化 > 常にやっておきたいコンロの掃除について

常にやっておきたいコンロの掃除について

コンロの掃除について

魚を焼く時に便利な魚焼きグリルですが、使った後の後片付けが面倒だと感じている人は少なくないでしょう。
最近では材料を入れて焼くだけで、本格的な料理が作れるグリル料理に高い注目が集まっていますので、グリルを利用される人も増えています。
それでもやはり、後片付けが嫌で使わないという人は、簡単にできるコンロの掃除方法を知っておくとよいでしょう。

軽い汚れはすぐに拭いておく

日々の簡単な料理に使用した場合でも、きちんとグリル内の汚れは拭き取っておくことが大切です。
柔らかい布やキッチンペーパーに水を含ませたものを使って丁寧に拭き取るだけで簡単に落ちますし、常に清潔なグリルを保つことができます。
拭き取りだけでは汚れが落ちにくい場合には、台所用の中性洗剤を水で薄めたものを利用するとよいでしょう。
軽い汚れでもそのままにしておくと、気付いた時には頑固な汚れになって落ちにくくなってしまう可能性があります。

つけ置きとお手入れ棒を活用

魚を焼いた時には、網に魚の身がこびりついて剥がれることがありますので、そのような場合は水につけて置いておくか、台所用中性洗剤をかけて5分程度放置しておきましょう。
ポロリと取れやすくなっていたら、スポンジや掃除用の歯ブラシ等で擦って綺麗に落とします。
魚の身がついたままにしておくと、どんどん取れにくくなりますので、取れやすいうちにササッと取っておくことがポイントです。

グリルの奥の方には、手が届かずに掃除が行き届かないデッドスペースがあるものがあります。
そのような場所の掃除には、割り箸の先に水を含ませたキッチンペーパーやいらなくなった布等をぐるぐると巻いて輪ゴムでとめたお手入れ棒が便利です。
手が届かないからと放置せずに、角の方までこの棒を使ってこまめに掃除しておくことをお勧めします。

グリルの排気口の掃除を忘れがちですが、排気口もだんだんと汚れが溜まっていく場所ですので、排気口カバーを取り外してからお手入れ棒を使って軽く掃除をしておきましょう。
尚、外した排気口カバーは、台所用中性洗剤を含ませたスポンジで綺麗に掃除しておきます。

更に頑固な汚れには

擦っても落ちないようなグリル内の頑固な汚れには、まず台所用中性洗剤で浮かしてから取ることが掃除のポイントです。
水で薄めた洗剤をキッチンペーパーに含ませて、パックするように貼り付けておきます。
しばらく置いておくことで、頑固な汚れも徐々に浮いてきますので、そのままキッチンペーパーで拭き取るか、柔らかい布やスポンジを使って水拭きをしましょう。

しつこいグリルの汚れには、洗剤ではなくセスキ炭酸ソーダ水を吹き付けて、キッチンペーパー等をのせて再びスプレーして置いておく方法もお勧めです。
セスキ炭酸ソーダ水は、水500ccに対してセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯混ぜたものをスプレーボトルに入れてよく振って作ることができます。