社会復帰NET > 子供の預け先 > 病院にある病児・病後児保育とは?

病院にある病児・病後児保育とは?

病児・病後児保育について

病児保育とは、親が働いている等の理由で保育所に預けられている子供が病気を発症した場合に、親が看病できない為に親に代わりその子供のお世話をすること、又はその施設を病児保育といいます。
病後児保育とは、病気は治っていても、まだ完治していない為に通常の保育を受けることが困難と判断された場合に、回復期間を親に代わりお世話をすることです。
これは乳児健康支援一時預かり事業という、厚生労働省が掲げる事業の一貫であり、国の補助金がつく事業となります。
対象は基本的に病後児となっていますが、病児であっても条件付きとなりますが子供を見てもらえる施設が存在する可能性がありますので、利用を見当している人は確認が必要です。

病児・病後児保育のサービス内容

病児・病後児保育のサービスの施設は医療機関併設型、保育園併設型、単独型の3種類があり、現在最も多いとされているのは病院の小児科に併設されている医療機関併設型です。
医師が常駐している為、安心して預けることができますので、子供が病気になった時、また回復期に近くに頼れる親戚や知り合いがいないという方は居住区の自治体のホームページの情報をチェックしておきましょう。
病児・病後児保育のサービスの対象は、0歳から小学6年生までとなっており、選任の看護師と保育士が看護と保育を行っています。
病児・病後児保育のサービスを利用する場合には、事前に登録が必要で、こども未来課、あるいは各施設に問い合わせて手続きについて事前確認をしておきましょう。

サービスの利用を申請する際、できるだけ早く事前連絡を行い、予約をする必要があります。
まずはかかりつけ医の診察を受けて、その医師から連絡票を忘れずにもらっておくようにしましょう。
利用を希望する当日に、その連絡票を持って病児・病後児保育のサービスの利用申請手続きを行います。

他の施設との大きな違い

小さい子供を持つ働く親にとって、いつ子供が熱を出したり体調を崩して保育園から連絡が来るかわかりません。
保育園では37.5度以上の熱を出した場合、預かってもらえない施設がほとんどとなりますので、病気の子供の世話をしてもらうことは不可能です。
しかしながら、病気の治療の間会社をずっと休んで子供の看病をするのは困難であり、収入を得る為にも仕事を続ける必要があります。

病児・病後児保育であれば、そのようなケースでも、専門の看護師や保育士によって看護と保育サービスを受けることができます。
発熱や嘔吐、下痢等を経過した後や、水痘等の感染性疾患であっても感染する危険性が去った後、外傷性疾患の場合は症状が安定して以降等、一般的にまだ保育所には預けることができないケースも対応してもらえます。