社会復帰NET > 子供の預け先 > 各地域がやっているファミリー・サポートセンター

各地域がやっているファミリー・サポートセンター

ファミリー・サポートセンターとは

ファミリー・サポートセンターは、子育て援助活動支援事業と呼ばれ、地域の子育て、並びに仕事と介護の両立を応援する為の事業です。
育児や介護のサポートを受けたいという人と、サポートをしたいという人が会員となって、育児と介護を助け合う為の組織となります。
この事業は国の先導により設立され、働く人々が仕事と子育ての両立、または仕事と介護の両立ができるように支援する目的の元スタートした事業です。
現在は、育児サポートを行う対象は子供を持つ全ての家庭となっており、ファミリー・サポートセンターの設立運営も市区町村が行うようになっています。

ファミリー・サポートセンターの特徴

ファミリー・サポートセンターを利用するにあたり、援助を受けたいという方(依頼する会員)、または援助をしたい方(援助をする会員)は会員になる為にセンターに申し込みを行うことで会員になります。
特に会員資格などは設けられていませんので、希望をすれば誰でも会員になることができます。
援助を受けたい、更に援助を行いたいと双方を希望する方は、もちろん両方の会員になることも可能です。
ファミリー・サポートセンターの会員が、安心して育児と介護の相互援助の実現ができるように、会員を対象にしてセンターにて育児、または介護についての専門知識やスキルを身につける為の研修会を設けています。

仕事が定時に帰れず、残業ばかりで保育園のお迎えに行けないという場合、依頼会員に登録しておけばサポートしてくれる人を探し出すことができます。
もう子供も自立、手を離れた為空いた時間を有意義に使いたい、子供が好き、子育ての経験を何かに役立てたい、子育てに悩む人の役に立ちたいと考える方は援助会員となることで援助を受けたい人を探してもらえます。
誰かにサポートしてほしい、誰かの為に役立ちたいというお互いに助け合う精神によって成り立つサポートと言えるでしょう。

ファミリー・サポートセンターの内容

ファミリー・サポートセンターは様々なサポートを行っており、保育所までの送迎や、保育所の営業前、営業後の子供を預かる、または学校が終わった放課後や学童保育後に子供を預かる等が援助内容です。
夏休み中にも子供を預かったり、保護者が病気や急用で子供の面倒を見ることができない場合にも預かってもらえます。
更に、保護者が冠婚葬祭や他の子供の学校イベント、買い物や外出等で対応できない時にも子供を預かってもらうことができます。
病児・病後児の預かりをしていたり、早朝や深夜の緊急預かりにも対応していますので、いざという時に安心して依頼することができるサポートセンターと言えるでしょう。