社会復帰NET > 子供の預け先 > 子育ての相談をするなら各地にある「利用者支援事業」を利用するべき

子育ての相談をするなら各地にある「利用者支援事業」を利用するべき

利用者支援事業について

利用者支援事業とは、子供と保護者、または妊娠中の人が子育てについての悩み・不安・困っている事等について、専門のスタッフが一緒に相談やアドバイスを行って適切なサービス支援を行う事業です。
子育てについての個々に対応した相談・助言をすることで、関係機関との架け橋の役割を担います。
以前は利用者支援のサポート機能は、地域子育て支援拠点事業の1つで、親子交流の場所の提供や、子育て関係の相談と援助、子育てに有益な情報提供と子育て支援に関する講習等の地域支援機能を果たしていたようです。

その後地域支援機能と利用者支援機能が一緒になって強化され、利用者支援事業として再び生まれ変わりますが、再度改定が行われて、子育て支援拠点事業と利用者支援事業に分かれるという経緯を経て現在に至ります。
これによって、より手厚い援助ができると共に、今までよりも携わる機関の関係性を深める、補助交付額に差をつける等、機能をより良くする為の尽力がなされています。

子育ての相談がしたい場合

利用者支援事業は全国各地に存在しており、気軽に子育ての相談ができる窓口となるように設けられている機能です。
最近子育てに疲れを感じている、病院に行きたいけれど子供を預けてお世話してもらえないか等、誰に言えない、依頼できないことを相談しても大丈夫です。
あるいは、どのような子育てサービスがあるのか教えてほしい、利用方法について、子供と気軽に遊べる施設を紹介してほしい等、サポートそのものについての質問ももちろん受け付けています。

利用者支援を行う専門員が、相談に最も適した情報提供や施設の紹介、利用についてのサポート、関係機関との連携をとってもらうことができます。
利用支援の施設には、子育てサークル、保健センター、ファミリー・サポートセンターや地域子育て支援拠点、保育所や地域型保育、幼稚園、認定こども園、児童相談所等幅広い対応が可能です。
どうして良いか分からず現在1人で子育てについて悩んでいるという人は、一度気軽に相談してみることをお勧めします。
相談の際は電話予約等は不要ですので、ご自身の都合に合わせて気軽に訪ねてみるとよいでしょう。

利用者支援事業は3種類

利用者支援事業とは、利用者支援・地域連携を行う基本型、利用者支援を行う特定型、子育て世代支援を行う母子保健型の3種類です。
利用者支援専門員には、専門性の高い研修をしっかり修了した専門員が担当しますので、保護者の方は安心して任せることができます。
他にも、保育士の有資格者や、経験を積んだ補助職員も数人配置されていますので、利用者支援専門員をメインに力を合わせて対応してくれます。