社会復帰NET > 社会復帰ノウハウ > 出産後の社会復帰が難しいわけ

出産後の社会復帰が難しいわけ

子供を預ける施設が少ない

働く女性が増えた現在であっても、子育てに関する理解が得られない職場はまだまだ数多くあります。
仕事は続けたいけれど妊娠、出産を機に退職してしまう女性は多く、そのような女性はある程度落ち着いてきたら社会復帰したいと望む傾向にあり、実際に社会復帰を遂げる人もいればなかなか再就職できない人もいます。

出産後のママの社会復帰が難しい訳とは、日本における保育園の少なさが要因の1つです。
現在日本で社会問題にもなっていますが、保育園が少なくて入園することができず待機児童が急増しています。
保育園の数が少ない為に、倍率が高くて入れない、あるいは空きがもうないと言われるケースも珍しくないようです。
働く気力があっても、子供をどこにも預けることができなければ、仕事を探し出すことは難しくなるでしょう。

入れる保育園があったとしても、職場から遠かったり、仕事が終わる時間まで預かってもらえない等、働く環境を整えることができないことが社会復帰を妨げる原因となっています。
たまたま運良く保育園に入れたからと言っても、社会復帰ができたとは言い切れません。
小さい子供はいきなり熱を出したり、遊んでいてつまずいて怪我してしまうこともあります。

子供の面倒を依頼できる人が周りにいない

保育園では発熱をした子供は預かってもらえませんので、保護者に連絡が入って慌てて子供を迎えに行くことになりますが、仕事が終わっていない場合はお迎えすら困難です。
そのような時は早退扱いとなりますので、保護者が働いている時間でも容赦なく電話がかかってきます。
保育園に預けて仕事に出ているのに、しょっちゅう呼び出しがかかるようになると、職場にも迷惑がかかって立場が弱くなってしまったり、上司からあまりいい顔をされない可能性もあります。
周りに子供を預けることができるような両親、頼れる友達がいなければ、安心して任せることができず、結局会社を休みがちになって、社会復帰の夢が厳しくなるかもしれません。

社会復帰できる人の共通点

もちろん、全ての出産後のお母さんが社会復帰をしていない訳ではなく、社会復帰を目指してから割とすぐに仕事に返り咲いている人もいることも事実です。。
その人々の特徴は、離職している時間が短い、子供を預けることができる場所の確保ができている店等にあります。
また、前に就いていた仕事が専門性が高い仕事だった場合には、必要としている会社が数多くあります。

とくに前回の仕事が歯科衛生士、介護士、看護師や歯科衛生士といった資格が必要な職種の場合、求人が多く出ていますので、キャリアアップも目指すことが可能です。
確固たる独立した仕事をもっている人は、再就職はもちろん、高待遇で迎えられる可能性もあります。