社会復帰NET > 職業紹介 > ベビーシッターの仕事について

ベビーシッターの仕事について

保育士と近い職業かも

一般の方から見ると保育士と同じような資格?と思う方も多いのが、ベビーシッターです。
でも私たち保育士の場合、国家資格で保育士の資格取得ということになりますが、ベビーシッターは民間資格です。
特に資格が必要ということはありませんが、やはり、ベビーシッターという職業柄、専門的知識が必要でしょう。
雇用に関してもベビーシッターの民間資格を持っている方が優遇されますし、派遣などでも雇用され易くなるといわれます。

ベビーシッターの仕事内容

保育士は認可保育園や無認可保育園という施設で、お子さんを預かり保育するのですが、ベビーシッターは、個人宅また保育施設などで親御さんに変わり保育代行を行います。
ベビーシッターという名前なので赤ちゃんの保育と考える方が多いのですが、場合によっては小学校低学年くらいのお子さんに対応することも多く、保育するというよりも料理を作ったり時には依頼主から頼まれてお買い物に行く、掃除を行うなど、保育士とはまた違う業務の多い仕事です。

もちろん預かっているお子さんに対し、必要なしつけ、教育を行うということもあり、責任ある仕事です。
個人宅で仕事することも多いということで、トラブルが多いということもありますので、雇用先を選択する場合、トラブルに対応できる保険などがしっかりしている企業の方が安心です。

ベビーシッターは特に資格が必要ありません

資格は特に必要ありません。
でも、やはり、お子さんを預かるということで、ベビーシッターの民間資格を取得し、子供成長に必要なこと、健康の事、さらにお子さんが成長していく上で必要な発達心理なども勉強しておく方が、雇用も多くなります。

ベビーシッターを利用される側も、資格があることを理解されている方が多くなり、依頼の際、資格者をよこしてほしいという要望を受ける事も多くなっています。
資格は必要ない業務ですが、持っておく方が何事につけ有利、ということです。

通常、派遣会社に登録して仕事を依頼されるという形になります。
最近は施設を雇用契約を締結し、働くベビーシッターも多くなっています。

ベビーシッターのお給料

保育士の場合、パート、正社員雇用など幅広い選択肢がありますが、ベビーシッターの場合、一般的に派遣会社で雇用されることが多くなるので、正規雇用とならないことが多いです。
ベビーシッターの時給は1000円から1400円くらいというところが多く、仕事の依頼も都市部ほど多く、地方は少ないということもあるので、地域によっては不安定な年収になる事も多いです。
もし、地域を選択しないということなら、ベビーシッターとしては、都市部で雇用を求める方がいいでしょう。