職場復帰はどんな職業でも迷うものです
結婚して出産、私にも家庭ができ愛しい子供が誕生しました。
保育士という職業柄、子供は大好きで早くほしいと思っていたから、本当に心から嬉しくて充実した子育て生活を送ってきました。
でも今、子供を育てて生きていくということはとても大変なことです。
ごく普通のサラリーマンである夫も頑張って仕事をしてくれていますが、やっぱり先のことを見据えると経済的な面で不安が残ります。
夫は女性も生き生きと働く方がいい、育児家事なども分担してやっていけばいいし、将来のことを考えても、奥さんが働いてくれる方がありがたいという考え方の持ち主です。
そのため、職場に復帰するということに夫婦間で悩みはありませんでした。
でも、職場に復帰するということは我が家の場合、子供を保育園に預けることになります。
不安もありますし、なるべく夫に負担なく職場復帰できるのだろうか、職場に復帰するとはいっても、ブランクがあることで支障はないだろうか、もう少し子供が大きくなるまで復職しない方がいいのだろうか、と、色々なことに悩みました。
技術的な面ではクリアだった
保育士という資格を持っている事、また私たち家族が暮らしているのが都市部ということもあり、雇用の場はかなり多くあり、その中から自分が働くための条件にあった保育所を選択する事が出来ました。
私が一番職場復帰についてネックになっていたことは、保育業界が大きく変化している事と、以前勤めていた職場とは保育体制などが違うのではという点です。
保育所で園長先生にその点を正直に伝えてみたところ、その点については、「入職のための研修があるから安心してきてほしい」とおっしゃっていただきました。
教育体制がしっかりあり、技術的な面がクリアになったことは、職場復帰に不安を持っていた自分の背中を押してくれた出来事です。
保育士として復職するとき、ブランクがある方歓迎とか、ブランクありの方には研修もありますという表記があるところを探していくといいでしょう。
子育てをしながらの保育所復帰、融通が利かない状態は良くない
最初に復職先を探すとき不安に感じたのは、ブランクの事と、子供がいるということである程度の融通が利くかどうかという点でした。
正社員としてバリバリ働くという最終的な目標がありますが、今は家庭、子供の事が優先という気持ちを持っています。
そのため、最初だけ正社員を見据えたパートということで、雇用してもらうことになりました。
また私の場合、体力的な面はまったく問題なしで、元々病気もしないし体力も人一倍ある方なので、体力に不安がある場合は、慣れるまでパートなどの雇用にしてもらう方がいいでしょう。
他の地域でも利用できるのでぜひご参考に。
収入としては正社員の方がいいに決まっていますが、どこに主軸を置くか、ということが一番大きな問題になるでしょう。
私の場合、正社員になっても家庭が一番と考えているので、今正社員の立場となっても場合によってはパートにしてもらう事も考えます。
経済的な面などは家庭の状況に応じて全く違うと思いますので、とにかくお給料がいい方がいいとか、正社員としての雇用がいいなど、最も大切な条件を先に考えていくといいでしょう。
しかし、職場復帰してから、やはり責任を持って勤務しなければなりません。
急なお休みなどはなるべく無いようにと思っていても、子供がいるとそうもいきません。
私も日々、苦悩しながら仕事、家事、育児に奮闘中なのです。